「実験映画」フィルモグラフィー

「檻囚」1962年撮影(11分)
・・・・・・寺山修司が少年時代から映画を作りたいと思い続けて、はじめて実現した映画がこの作品である。実験映画の走りと言ってもまた、寺山修司のなかで映写行為を含むコンセプトがなかった時代のものである。


 

「トマトケチャップ皇帝」1971年(75分)
・・・・・・私たちはこの作品の主人公の一人の血諫何権力者の肖像を「トマトケチャップ皇帝」と命名した。シチュエーションはまずある日突然、宿題をたらないということで父親に殴られた子どもが、いつもなら泣いて机に向かうところを、その日に限って振り向きざま父親を刺殺した、あるいは殴り殺したと設定した。それを合図に国中の抑圧に耐え、管理家庭に服従していた子どもたちが一斉に蜂起しはじめた。もうがまんがならない、権力の押しつけはごめんだ。すべての親たちは「大人狩り」の対象にするべきだ。


 

「ジャンケン戦争」1971年(12分)
・・・・・・この映画は因果律による反復ではなく、ジャンケンという遊戯によって、一つの状況が永久反復してゆくことを意図した作品である。あらわれる人間は、皇帝と将軍、すなわちふたりの権力者がジャンケンをして、勝った方が負けた方を罰するという条件を作る。そして処罰されたあとまた、二人はジャンケンをして、きわめて不条理でしかも不毛な、くり返しをえんえんとくり返すわけである。長い場面を二人の俳優にコードネームをだけを与えてあとは即興的に演じてもらった場面である。


 

「蝶服記」1974年(12分)
・・・・・・かすかに欲情した少年の眼帯から少しずつ死んだ蝶がはみ出してきて「視野をさえぎってゆく。その少年を演じているのは作者の私自身である。三八才の私が半ズボンをはいて少年に戻っている。そこまでを、一つの「記憶の」映像化、思い出の精神分析化として扱った。通常の映画として撮影したわけである。そして次に、その映像をプロジェクトして、スクリーンにとどくまでのあいだに、さえぎる行為を介在させたのである。客は少年の映画を観ているのだが、その中間で手が映画をさえぎったり、影がゆっくりプロジェクターの前に立ちふさがったりするのである。


 

「ローラ」1974年(9分)
・・・・・・これは、映画館と観客とスクリーンのなかの俳優たち、つまり実在している人たちと、光影でできている幻の人物たちという異次元の人物の交流を意図しようとしたものである。いままで、スクリーンのなかは禁じられた聖域として、観客と別世界に生きてきたわけであるが、ここでは、観客がスクリーンのなかへ入ったりできるのである。つまり、スクリーンのなかが、手で触れられる世界であることを実現してみせる映画ということで、いささか作為が先立つものだった。


 

「青少年のための映画入門」1974年(3分)
・・・・・・作者の実験映画の中では最も短い映画である。レコードのシングル版の片面分、三分しか上映時間のないこの作品は、第一回100フィート・フィルム・フェスティバルのために撮影され、三台の映写機により、三つのスクリーンにそれぞれ違ったイメージが投影される。イギリスのエジンバラ国際映画祭、スペインのペナルマデナ映画祭などn上映会のオープニングを飾ったが、80年土の香港国際映画祭では不道徳すぎるということでプログラムからはずされ、滅多に目にふれることのできない作品となってしまった。


 

「迷宮譚」1975年(15分)
・・・・・・これはドアの映画である。この映画のなかでは、ドアの向こうの世界が無限に変わっていったり、映画自体がドアに映っていたりするのである。以前から私は、スクリーンは白い四角な布ではなく、ドアだと考えていた。開閉が自在のスクリーンは、釘を打ち込むことも、鍵をかけることも可能であり、同時に世界の出入り口をも暗示する。映写機論、映写機とスクリーンの距離論、そして映されるスクリーン等を一括して、一つの「映写行為が成り立つ」という前提から、この映画はつくられたわけである。


 

「疱瘡譚」1975年(31分)
・・・・・・イメージを皮膚の一面としてとらえようとした実験映画である。ここでは、包帯でまかれた少年の額のアップと、スクリーンを横切ってゆく一匹の蝸牛との関係はほとんど「皮膚病の一種」として表出される。私はスクリーンをではなく、イメージを「削る」「割る」「洗う「」などしてみたいと思った。この作品が一つの契機となって、私は再撮影、ビデオ、といった新しい方法意識に目を向けはじめることになったのである。


 

「審判」1975年(34分)
・・・・・・スクリーンのなかでは釘に関する日常的なさまざまなドラマが進行されているが、その外側では、スクリーンに釘を打とうとステージに上がって来る観客らで映像がさえぎられてゆく。同時にスクリーン自体、だんだんと釘の壁と化してゆく。これは、観客の行為によって上映のたびに異なる一回性の「偶然性を内蔵した映画」とも言える。


 

「消しゴム」1977年(20分)
・・・・・・消しゴムという題は、このところしばらく私の頭を去らないもので、偉大な思想も、たかが一個の消しゴムによって世界から消失してしまうことへの好奇心があったわけである。そして、それとともに、消しゴム自身もその思想の長さ分だけ、あるいは字の数、イメージの株、映像の面積分だけ、すり減ってゆく。この映画のなかでは、消しゴム自身の摩滅ということが、別の主題でもあるわけなのである。


 

「マルドロールの歌」1977年(27分)
・・・・・・少年時代から現在までに最も強く影響を受けたと思われるロートレアモンの「マルドロールの歌」の一行のフレーズを選択、解体し、イメージに置き換えてみる。あるいはその文字を水に浸してみる、あるいはその文字のひとつひとつをナイフでえぐりとる、等々のさまざまなイメージのコラージュによって、新しいロートレアモンのための「手術台」をつくりだしてみたかったのである。


 

「一寸法師を記述する試み」1977年(19分)
・・・・・・一寸法師に私自身の幼時性を仮託し、同時に活動写真に対する素朴な好奇心をそのままイメージ化したいと思ったのである。一人の女優、あるいは一つの肉体をイメージし、そのイメージを一寸法師が画面の外側であるいは画面の内側で、縛りあげたり、削ったり、穴をあけたりしてゆく。そのプロセスを映像化してみたいというのが狙いだった。


 

「二頭女・影の映画」1977年(15分)
・・・・・・影によって影を異化し批評していく。そうした意味で不在ということを何かのかたちで思想化してみたいというのが狙いであった。そしてプリントに焼きつけられている影とそいをスクリーンに映写するときに映写機とスクリーンのあいだを何者かが横切ることによって生まれるもうひとつの影を同時に映像のなかに焼きつけることも試みてみた。


「書見機」1977年(22分)
・・・・・・実際、読書するとき、人は目から書物まで30センチ前後というその距離を動かしえない。この距離を寺山修司はひとつの時間の回路として考え、同時にこの距離をさえぎるものをなんらかのかたちでとらえてみるという、このあいだの距離認識からイメージが誘発され、映画「書見機」は誕生したのである。

カテゴリー: 5.映画, 7.資料 パーマリンク